0歳からのキレイな歯並び作り のパンフレットを作りました

「0歳からのキレイな歯並び作り ご家庭で出来る年齢別ワンポイント」というパンフレットを作成しました。

O歳では、母乳が大切になります。
赤ちゃんが母乳を飲むとき、くちびるでお母さんの乳輪をしごいてミルクを集め、集まったミルクを強く吸いだして飲みこみます。
母乳を飲むことにより、くちびるの筋肉が発達して、きれいな歯並びを作っていきます。

哺乳瓶では、簡単にミルクが飲めますので、くちびるの筋肉が弱くなり、お口ぽかんになってしまうことが多くなります。

 

1歳では、離乳食のあげ方がポイントになります。
スプーンの使い方です。
スプーンを下の唇にあてて、お口が開くのを待ちます。
お口が開いたら、スプーンを水平に入れて、上の唇が閉じてきたら、スプーンを水平に引いて、上の唇の力によって、離乳食がお口の中に入ります。
離乳食の食べ方によって、上の唇の筋肉がついて、きれいな歯並びを作ります。

スプーンをお口が開く前に、無理やりにお口の中に突っ込んだり、上の唇が閉じる前に、スプーンを上にすくい上げて、上の唇にスプーンを押し付けて、離乳食をお口の中に入れてしまうと、自分で唇を使わないので、唇の筋肉が発達しません。

 

0歳から5歳まで、きれいな歯並びのための年齢別ワンポイントアドバイスがのっています。
このパンフレットは、無料で院内で配布しています。
当院の小児矯正にご興味のある方は以下のPDFをご覧ください。

歯を抜かない小児矯正PDF(12P、3.7Mb)>>

0歳からのキレイな歯並び作り:ご家庭で出来る年齢別ワンポイント(8P、1.9Mb)>>

歯列育形成研究会 第33回症例相談会および第36回ミニ講演会

歯列育形成研究会は、平成10年に第1回目の公開セミナーを行いました。
それから、21年が経過して、症例相談会は、とうとう33回目になりました。

今回も多くの会員の先生が相談会に参加しました。
相談会は、会員の先生がこれから歯列育形成で小児矯正をする症例の治療方針を相談する場合や、すでに歯列育形成の治療を始めているけど、思うようになおらない症例の相談を私たち歯列育形成研究会の理事が受けています。
今回も多くの症例相談がありました。
私も症例相談を受けながら、とても勉強になります。

午後はミニ講演会です。
ミニ講演会も今回で、36回目になります。
島田朝晴先生の講演です。
島田朝晴先生は歯列育形成の創始者で、私の父でもあります。
50年前から歯列育形成の治療を行っており、床矯正などの小児矯正治療を日本で最初で行っていました。
21年前に歯列育形成研究会が発足しました。
発足時から、私は理事を務めています。

今回の演題は「装置も理論も簡単になった歯列育形成
ーむずかしく考えなくても、乳歯列の時から始めれば、すべて確実に正常咬合へー」
という内容でした。
会員の先生向けの歯列育形成の診断や治療の方法の内容で、とてもわかりやすい講演でした。

来年の歯列育形成研究会の相談会と講演会のスケジュール予定もたてました。
今後も歯列育形成研究会の理事として、がんばっていきますので、よろしくお願いします。

 

 

予告 予防矯正のパンフレット

予防矯正のパンフレットを作成しています。
もう少しで完成しますので、完成したら、無料で配布予定です。

子供のきれいな歯並びのために、0歳から始める予防矯正というものがあります。
予防矯正は、生活習慣からトレーニングまで幅広い内容ですが、まずはご家庭で簡単にできることををわかりやすく説明した島田歯科医院オリジナルのパンフレットです。
今年中の完成を目指していますので、ご期待を・・・・

10月15日火曜日は休診になります

10月15日火曜日は、研修会に参加にしますので、休診とさて頂きます。
ご迷惑をおかけしますが、何卒、ご理解のほどよろしくお願いします。
10月16日水曜日は、通常の休診となります。
10月17日木曜日から診療となりますので、よろしくお願いします。

台風の影響で12日土曜日は休診します

明日の12日土曜日は、台風の影響のために1日休診します。
ご了承のほどよろしくお願いします。
スタッフが12日予約の方にお電話していますが、連絡がつかない場合もあります。
連絡がつかない方は、よろしければお電話をください。
次回の予約をとります。
申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

当初は、12日は午後だけの休診を考えていましたが、JRが午前9時から順次運休すると発表しましたので、通常は土曜日は9時半からの診療ですので、1日休診することにしました。
申し訳ありませんが、ご了承ほどよろしくお願いします。